Up | 学校数学が現すモンスター | 作成: 2010-03-23 更新: 2010-03-23 |
特に,「規範Aに対するモンスター」が,「モンスター」を主題化する形である。 学校数学は,いろいろなタイプの規範を要素にしている。 理屈としては,それらの規範の各々に対し「モンスター」の概念を立てることができる。 ただし主要なものは,つぎの2タイプのモンスターである:
B. 学校での行儀からの逸脱 「A. 数学の方法論からの逸脱」には,つぎの2通り──および両方の合わさった場合──がある:
A2. 数学を勉強しようとしないので,数学の方法論を知らないままになる。 そして,「A2. 数学を勉強しようとしない」には,つぎの2通り──および両方の合わさった場合──がある:
A2-2. ある思想が語る「数学」で,すべて足りていると考える。 A2-1 は未熟タイプのモンスターであり,学生や数学アマチュアがこれになる。 A2-2 は確信タイプのモンスターであり,現職教員に多く見られるタイプである。 |