Up | 「意味の有無」と「真偽」 | 作成: 2011-09-14 更新: 2011-09-14 |
そこで,日常語の用法を説明できるために,文法にプラスして,無意味な語・文をつくらせない<法>の存在を考えたくなる。 この<法>が,「セマンティクス」である。 数学は一つの言語である。 数学には,語・文の生成規則がある。これが「文法」にあたる。 では,数学の「セマンティクス」は,どう考えたらよいか? 「セマンティクス」は,「有意味・無意味」で以て,語・文全体を二分する<法>である。 数学は,文に関してこれの全体を二分する法をもつ。 「真・偽」に二分する法であり,推論規則と公理のセットが,これである。 しかし,「有意味・無意味」と「真・偽」を同じに考えるわけにはいかない。 実際,数学の語・文は,数学の中では「意味」がないが,数学の外では意味が考えられる。 |