Up | 「モデル」を存在として立てるのは,形而上学に | 作成: 2011-09-20 更新: 2011-09-20 |
しかし,<存在>を立てられることと,それが存在することは,別のことである。
この存在論は,形而上学になる。 すなわち,数学とは画されるものとして「数学のモデル」という存在を示すことは,できない。 そういう存在は,無い。 これを見ようとするのは,<幻視>である。 <幻視>を用いるのは,形而上学である。 数学は,<卑近>がこれの出自である。 数学は,<卑近>に適用される。 「モデル」の発想は,このプラグマティズムの中に「媒介項」の趣で「モデル」という存在を立てようとする。 しかし,それは無理な考えである。 端的にそのような存在は無いからである。 |