Up | はじめに | 作成: 2012-11-25 更新: 2012-11-25 |
教員は,この務めを果たしていることを示さねばならない。 しかし,授業に難儀しているのが現実である。 務めを果たしている形になるためには,授業の方が自分に近づいてくれる必要がある。 そこで,生徒のためではない教員のための授業が,つくられる。 これで「教員救済」が成る。 現前の授業の形は,生徒のための授業の形である前に,先ず,教員のための授業の形である。 本論考は,この命題を改めて押さえておこうとするものである。 本論考は,「授業論・教員論」である。 この形を導いているものは,「授業」を捉える視座の遠近のとり方である。, 本論考は,「授業」を捉える視座を,教員・学校数学全体・数学・社会・歴史を鳥瞰するところまで退いている。 (実際,<視座>の遠近法が,論考をつくるときのわたしのいつもの方法になっている。) |