Up | 「救済」の普遍形式 | 作成: 2012-11-26 更新: 2012-11-26 |
──これの反対が,「修業を課す」である。 「相手のいまのままをそっくり認める」とは,何を行うことか? 「すばらしい」の形を,手近に示してやることである。 すなわち,「すばらしい」を実現している者を,相手の身近に示し,相手に「自分もできる」と思わせてやる。 そして,相手が「すばらしい」を試行したその内容に対し,「すばらしい」の声をかけてやる。 「救済」は,救済されたい者同士が互いに「すばらしい」の声をかけ合う形が,最良である。 そこで,救済されたい者が集える会をつくってやる。 救済されたい者が集う契機を上手に仕組むことが,要諦である。 これができれば,後は,集う者たちが自ずと会を発展させていく。 会は,<教主・執行部・一般会員>の構図を,自ずとつくる。 これは,会のダイナミズムである。 この中で,個人は,互いに引っ込みのつかない形に,己の身を定めるふうになる。 執行部には,特に<「すばらしい」を実現している者>の役回りがつく。 「教団」でいえば,「高弟」の役にあたる。 会には,ライフサイクルがある。 <発展>のフェーズのつぎは,<硬直化>のフェーズである。 「すばらしい」が,全体を支配する。 だれもこれに抗えない。 硬直化した会は,教団化するか自然崩壊するかのどちらかの道をたどる。 古今東西,例外はない。 会の理想は,「柔らかい会」である。 しかしこれは,極めて実現困難である。 会のダイナミズムが,個人を圧倒するものになるからである。 |