Up | 「すばらしい授業」教団 | 作成: 2012-11-29 更新: 2012-11-29 |
このダイナミズムは,個人に役割を与えていく。 個人は,この役割に抗えない者になる。 役割は,タイプが3つである。 すなわち,教主・執行部・一般会員である。 これは,構造的に,教団 (「教主・高弟・一般信者」) の現出である。 教団において,教主は,一般信者の期待を裏切れない者である。 一般信者は,教義に異を唱えられない者である。 高弟は,教団の維持に禍となるものを許してはならない者である。 3つの役割は,互いに牽制し合い,互いにすくみ上がる格好をつくる。 個人は,それぞれ引っ込みのつかない者になる。 教団の硬直化である。 教団の現出とこれの硬直化に続くフェーズは,自然崩壊である。 <飽きる>が,自然崩壊の形である。 これが,教団のライフサイクルである。 したがって,構造的に教団である「すばらしい授業」教員救済企画に対しても,純粋な形では,このライフサイクルを展望することになる。 「すばらしい授業」教員救済は,様々な地に様々な形で繰り返される。 そしてこれらが,教員世界の活性をつくり出している。 経済に喩えると,「景気」「経済効果」をつくり出しているわけである。 |