Up | 授業研究大会での人の集まる・集まらないのわけ | 作成: 2012-11-27 更新: 2012-11-29 |
お定まりであるとは,開催することになっているから開催するとか,形式的な進行であるとか,プログラムの要素が時間消化のためのものになっているとか,である。 また一つは,「自分の求めるものはそこには無い」と教員から思われているからである。 教員が授業研究大会に求めるものは,
なれるとしたら,何を行えばよいのか?」 しかも,手近な答えである。 その答えの形は,<授業のコツ>である。 さらに教員は,答えが絶対的に示されることを欲する。 答えを示してくれる者であり,かつ自分が頼り切ることのできる者を,欲する。 すなわち,教主を欲する。 翻って,授業研究大会は,教員にとって《自分もできるようになるすばらしい授業を見ることができ,そして教主がすばらしい授業のコツを伝授してくれる》場に仕上がっているとき,人の集まるものになる。 |