以下,「授業設計の仕方」を簡潔に示す。
これを参考に,自分の行う授業設計をチェックされたい。
- 主題の理解
- 主題の理解は,数学の学力・知識に依存する。
学力・知識の不足をつねに意識しつつ,謙虚に取り組む。
- 数学の本にあたる習慣をつける。
- 「ホントが難しいからホントっぽいウソを教える」は,やってはだめ。
(子どもを理由にして自分を甘やかすことが,くせになる。)
特に学生のうちは,「ホントを易しい表現に降ろす」をとことん追求すること。(修行!)
- 授業のストーリーを,フローチャート/ブロックチャートで作成
- 授業を合理的に構造化する。
(もっとも大きなブロック化が,<導入 - 展開 - まとめ>)
- 各局面の意義(存在理由)・内容を,短い言葉で明確に表現する。
- 局面を起こす/転じる/閉じる<決めのことば>を,明確にする。
- 授業のストーリーを,絵コンテで作成
- 場面情景
- せりふ
- 動作 (ト書き)
- ビジュアル教材 (ビジュアル補助)
- やりとり (コミュニケーション) のパターン
- 以上に対する注釈
- 絵コンテの推敲
- ストーリーの進行において,場面 (せりふ・動作・ビジュアル補助) が未解決になったままの箇所がないか?
- パフォーマンスをつける
- せりふのスピード,抑揚,強弱,間(ま)
- 動作(立ち位置,ボディ・ランゲージ,指示動作)
- パフォーマンスの推敲
- 自分による自分の演技指導
- ストーリーが,ぎくしゃくせず,自然に流れているか?
- ストーリーの進行において,パフォーマンスが未解決になったままの箇所がないか?
- 以上すべてにわたって,謙虚に(自分に厳しく)実行する。
欠けたままで終えるクセをつけないこと。
- 実際には,授業をいちいちこんなふうにつくるなんてことは,できない。
しかし,一つの授業を確実に完璧につくるという経験は,必要である。
──これをしっかり修行しないと,「いい加減な授業で過ごし,そしてそのことを知らない」教師になってしまう。
|