Up | 要 旨 |
すなわち,行き詰まってしまう。 没論理を論理的と思って教えている教師は,行き詰まりに際すると,「この内容は難しい。生徒に教えるのは無理だ。」になってしまう。 あるいは,自分の授業の力の弱さのせいにするかも知れない。 そしてこのときは,没論理を教え通すやり方を求めて,混沌の度をさらに増すことになる。 没論理がわかっていれば,どこでどんなふうに行き詰まるかがわかる。 むだなことをしないで済む。 このために,数学を知っていることが必要になる。 授業に際しては,主題の数学を押さえる「主題研究」が必要になる。 どうなったら主題を理解したことになるか? 「この主題の意味/本質は,要するに‥‥」と言えることである。 これが言えないうちは,主題理解に到達していない。 |