Up | 授業成立を期す相 : 要旨 | 作成: 2014-02-11 更新: 2014-02-11 |
「ついていかねば困ることになるかも」を思わなくて済むとき,どれほどの生徒が算数の授業についていくか? 算数の授業についていく・ついていかないが生徒の自由意志になるとき,多くの生徒が早々と算数から脱けることになる。 算数とはそういうものである。 何事でも,一定割合の者がこれに関心をもつ一方で,残りは関心をもたない。 これが, 「個の多様性」というものである。 算数の授業者は,こんな悠長は言ってられない。 生徒が授業についてこないことは,授業崩壊である。 そこで,算数の授業をするとは,授業に生徒全員をついて来させるということである。 算数の授業者は,《生徒全員を繋ぎ止める》を「授業」として行う者になる。 このときの授業が,「算数の授業」である。 算数の授業者は,授業崩壊に会いたくなければ,「算数の授業」をしなければならない。 算数の授業の中心は,生徒の学習活動を数学的主題に回収する段である。 しかしこれは,生徒が授業から脱ける公算が大の局面である。 よって,数学的回収の段を抜かすことが,「算数の授業」の条件になる。 実際,「算数の授業」は,「数学的回収の段が無い」と同じに見てよい。 算数の授業のゴールは,生徒の学習活動を回収するところの数学的主題である。 しかしこれは,「算数の授業」のゴールにはならない。 では,「算数の授業」は何をゴールにしているのか? 「算数の授業」は,生徒の「興味・関心」をつくり,そしてこの「興味・関心」の充足をゴールにする。 どういうことか? 例えば,「AとBはどちらが大きい?」を,生徒の「興味・関心」に仕立て,そして生徒を「AとBはどちらが大きい?」の解を求める学習活動に入らせたとする。 数学の授業であれば,この学習活動の回収は,つぎのようになる:
一方,「算数の授業」は,つぎのようになる:
即ち,「算数の授業」の授業者は,つぎのように考える者である:
生徒はこの授業で「P」を学習している。》 |