Up | 系均衡の相 | 作成: 2014-01-30 更新: 2014-01-30 |
学校教育は,人の生活・生業(なりわい) をつくる。 その生活・生業は,多様である。 教員がいて,生徒がいる。 教育行政の職で生計を立てている者がいる。 教育産業で生計を立てている者がいる。 それぞれに家族ないし生計をともにしている者がいる。 等々。 この多様な生活・生業は,一つの複雑系をなす。 系は,要素が衝突しつつ均衡する。 すなわち,<生きる>で衝突しつつ共存する。 「算数の授業」は,この系の均衡相の一つである。 算数の授業が「算数の授業」でなくなることは,これによって生活・生計を脅かされる者が出てくること,そして系が均衡から攪乱の相に移ることである。 系は,攪乱を嫌う。 算数の授業は,「算数の授業」の形で,安定を保つ。 |