Up | 授業:<わかる>実現のプロセス | 作成: 2012-09-19 更新: 2012-09-28 |
教員は,<わかる>を実現するためのことを行う。 この行為が,「教える」である。 授業は,何かを教える授業である。 その何かは,主題と呼ばれる。 授業の<わかる>は,授業の主題の<わかる>である。 <わかる>とは,主題の意義がわかり,主題の内容が身につくということである。 主題の内容が身につくとは,数学の場合,自らこれをつくれるようになること,使えるようになることである。
これがテストの本来の意味である。 <わかる>を実現しようとするとき,授業者はその都度,生徒がいまどういう状態であるのか,気がかり・心配になる。 そして,生徒を気遣う行動を自ずと現すことになる。 このプロセスが授業になる。 特に,授業は結果である。 <わかる>を実現するために必要なことを行う。これが,授業を行うということである。 <わかる>を実現するストーリーをつくる。これが,授業のストーリーをつくるということである。 <わかる>を実現するプロセスを構成する。これが,授業のプロセスを構成するということである。 <わかる>を実現した方法は,「授業の形」「指導法」として整理される。 授業の形,指導法は,結果である。 |