Up | 要 旨 | 作成: 2012-12-24 更新: 2013-01-15 |
即ち,学習主題になっているのは数学であるが,主題研究としてこの数学を押さえることができない。 当然,授業構築もできないことになる。
「理に適った授業構築」は,数学のロジックの捉えの上に成り立つ。 学習主題の数学が押さえられていなくては,授業構築はできない。 教員に数学の授業をする力が無いのは,これまでその力を培ってきていないからである。 そしてその力をつけるために要する長い修業は,教員の負えるものではない。 算数科・数学科の授業で教員に活動的になってもらうためには,数学の授業をする力が無いことを隠してやらねばならない。 「数学で」を言ってやることは,方法の一つである:
「子ども中心」を言ってやることも,方法の一つである:
教員を景気づけるやり方は,できないことは突きつけることをせず,「工夫次第でできるようになる」を示唆してやることである。 「工夫次第でできるようになる」の示唆は,授業を「授業のコツ」の賜として示してやることである。 「授業のコツ」を伝授しようとする者は,そこかしこにいる。 よって,救いを「授業のコツ」に求めることにすれば,「自分は救われる」の思いをいつも持っていられる。 教員は,自校や地域等において,研究・実践課題を持たされる存在である。 この研究・実践課題の意味は,教員をせっせと動かすことである。 すなわち,教員を景気づけることであり,景気対策である。 授業学習会/研究会の意味も,これと同じである。 教員を景気づける装置であり,景気対策である。 |