教員には,数学の授業をする力が無い。
よって,算数科・数学科の授業で教員に活動的になってもらうためには,数学の授業をする力が無いことを隠してやらねばならない。
このとき,「数学で」が使える。
すなわち,つぎのロジック (合理化のロジック) を教員が自ら醸成していくよう仕向ける:
,
「 |
算数科・数学科の授業は,「数学を教える」をやるのではない。「数学で教える」をやるのだ。
授業目標とする<できる・わかる>は,数学の<できる・わかる>ではない。
また,「数学で教える」での「数学」は,教員が既にもっているものである。
教員は,自分のいまの数学の力に自足していてよい。
教員は,どのような<できる・わかる>を目標に設定したらよいかを,自分の課題にしていればよい。」
|
|