Up | 「心臓の鼓動」のメタファ | 作成: 2012-12-31 更新: 2013-01-02 |
死なないために,心臓は鼓動していなければならない。 学校数学は,生きる系である。 学校数学が生きる系であるということは,<鼓動する心臓>をメカニズムとして備え,稼働しているということである。 実際,学校数学の<鼓動する心臓>となるものがいろいろある。 これらのあることが,学校数学が存在しているということである。 <鼓動する心臓>のいろいろは,規模・周期のいろいろでもある。 規模と周期は相応じる。 すなわち,規模が大きければ周期も長い。 およそ10年ごとに改訂される「学習指導要領」は,このようなものの一つである。 およそ20年ごとに改装される「数学的○○」(「数学的考え方」「数学的問題解決」「数学的リテラシー」) も,この一つである。 団体主催の定期研究大会の意義も,<鼓動する心臓>である。 団体にいろいろあり,定期に4年毎,各年,春秋開催等々いろいろあり,規模に全国的・地域的・一学校等々いろいろあり,研究共有の方針に,外への発信をねらったもの・内輪のものといろいろある。 一学校では,毎年新たに研究課題を立て研究体制をつくるというのが,ふつうである。 |