Up | ひとの無知──生き物をわかろうとしない | 作成: 2023-10-27 更新: 2023-10-27 |
こうしてひとは,生き物をわかろうとしない。 生き物がわからないので,生き物と出遭うとこれに恐怖する。 そして,「駆除」で応じようとする。 《生き物がわからないので,生き物と出遭うとこれに恐怖し「駆除」で応じようとする》がどういうことになるか,わかるだろうか? 生き物が人と出遭わないことは,不可能である。 人と出遭ってしまった生き物は,ひとが「駆除」しようとするものになる。 こうして,ひとにとって生き物は, 「駆除」一点張りで考えるものになる。 誇張してこのように言っているのではない。 ネットで,カラスとかクマとかクモとかダニとかを検索してみよ。 「駆除」のことばがズラーッと並ぶだろう。 生き物との間合いは,相手を知らなければわからない。 クマと対することは,インテリジェンスと対することである。 相手はインテリジェンスなので,共存の方法は<以心伝心>と<ルール設定>である。 <以心伝心>と<ルール設定>は,互いに相手を認知するところから始まる。 しかしひとは,この逆を教えられているのである。 「忌避する」「出て来たら駆除」に洗脳されているのである。 |