「学生のパソコン必携化」は,つぎのように理由づけられている:
「本学の大学憲章には,「現代の学校教育現場の多様な課題や現代社会の多様なニーズに対応できる人材養成」が掲げられておりますが,情報化社会である現代社会の様々な課題に対応するためには,パソコンの使用が不可欠です。
本学の教育の向上や大学教育情報システムによる修学支援を充実するには,学生にパソコンを必携化させ,日常的にパソコンを有効利用することによって情報の取り扱い等の教育効果を高め,修学支援に必要な情報を大学から積極的に提供する体制が急務であるとの学長の考えの下 ‥‥」
|
「現代社会の課題・ニーズに対応」は,よい意味のことばになっている。
特に,「法人化」の国立大学では,絶対命題になっている。
しかし本来,国立大学の知性/理力は,「現代社会の課題・ニーズに対応」の本質を明らかにしていくところに,意味がある。
国立大学の知性/理力につくならば,「現代社会の課題・ニーズに対応」は起点・前提ではなく,それ自体論点とされるべきものになる。( 「現代社会の課題・ニーズに対応」のことばで思考停止)
|