English
アクセスポイントに電話でつながるための設定
- これの設定に使うソフトウェアは,Macintosh では「PPP コントロールパネル」です。
	
	
	- ただし,Mac ユーザーには使い勝手のよさから「FreePPP」がよく使われています。
	
 
 
	
- 「PPP」の設定は,つぎのカテゴリに分かれています:
	
	
	- アクセス先
		
		
		- アクセスポイントの電話番号,ドメイン名,ネームサーバのIPアドレスを書きます。
		
 - ただし,後の二つは「TCP/IP」でも設定しており,実際,書かなくてもいいようです。
		
 
	 
 
	
	
	- ユーザ・アカウント
		
		
		- ユーザー情報です。
		
 - そのドメインのユーザーとして登録されていない人は,接続を拒否されます(アタリマエ)
		
 
	 
	
	
	- Location
		
		
		- 自分が使っている電話の環境を書きます。
		
 - ここで微妙なのが,構内から電話をかけるときのいわゆる「0 発信」(「9 発信」とかいろいろありますが)の書き方です。
		
「Dial Prefix」には,「0,」と書きます。「,」がミソです。
		
構内から「0 発信」で電話かけるとき,「0」をプッシュしてから「ツー」を待ちますよね。このタイミングが「,」です。
		
システムのよろしくない構内電話では,コンマの数を増やしてあげましょう。「,,」とか「,,,」です。
		 
	 
	
	
	- モデム
		
		
		- 自分の使っているモデムの設定です。
		
 - 「回線速度」では,モデムの能力いっぱいの速度を設定すればよいわけですが,回線の状態によっては速度を下げねばならないこともあります。
		
実際に電話をかけて試します。
		 - 「Dial Type」では,「Tone」,「Pulse」の別を指定します。
		
わかんなかったら,実際に電話をかけて,どっちがつながるかをみたらいいです。