Up | 量子力学の「波」のイメージ | 作成: 2017-11-03 更新: 2017-11-05 |
このスケールでは存在はどんなふうになるかというと,「波」になる。 但し,物は存在しないから,「媒質」の無い波である。 「何かの波」ではなく「波自体」ということになる。 「波」といっても,日常語でいう「波」ではない。 これは,関数として与えられる──「波動関数」。 「波動関数」を「そういったものか」と了解するには,実際に量子力学にあたるしかない。 そこで,了解の助けになりそうな「波」のイメージを,ここにひとつ提示しておこう。 夜,横に長い壁の左端から右端へ,懐中電灯の照射を走らせる。 走ったのは,「物」ではない。 これを,壁の各点の明暗が左から右に伝わっていったと見る。 これは, 「波」である。 この「波」は,どんなふうに記述できるか。 壁の左から右にx軸,縦にy軸を引いて,つぎの関数に表すのが,素直な方法である:
時間tのときの位置 (x,y) の明るさを対応させる
時間tのときの位置 (x,y,z) の明るさを対応させる この記述は,壁・懐中電灯を場面から消す効果をもつ。 実際,位置,時間,明暗が,関数の項である。 そして壁・懐中電灯が無くなれば,明暗も「明暗」であるわけにはいかない。──<何か>になる。 この関数──位置と時間から<何か>への関数──を,改めて「波」と見なす。 この「波」には,物がない。 「物無しの状態遷移」といったふうである。 量子力学の存在であるところの「波」は,この「時空間の状態波」がとっかかりのイメージとなるようなものである。 |