Up | 「霊魂」論の無理 | 作成: 2016-04-01 更新: 2016-04-09 |
一方,この社会は,地球史や生物学の知見をもっている社会である。 マナーと知見を両立させるために,「霊魂」は思考停止の相で思うものとなる。 少しまともに考え出すことは,「霊魂」概念の無理を直ちに曝し出すことだからである。 少しまともに考え出せば直ちに曝け出される無理とは,つぎのようなものである: その1 そして,わたしがカラダAと<わたし>のペアだとする。 <わたし>は他のカラダBにも乗りうつることができるか? 乗りうつれるとしよう。 しかしこのとき,カラダAのわたしは,カラダBのわたしを,わたしとは認められない。 これは,<わたし>が霊魂である必要はないということである。 霊魂としての<わたし>には,機能が無い。 即ち,存在として空回りしている。 その2 そこで,「カラダから切り離された霊魂のアイデンティティーは何か?」となる。 実際,Aの霊魂A は,他のBの霊魂B と違わねばならないわけである。 そのアイデンティティーは,「心」か? 確かに,霊魂A を想うときは,Aの「心」を回収したもののようにイメージされているところがある。 しかし,「心」を用いるのは,うまくいかない。 「心」はカラダの機能──特に,脳の機能──である。 「霊魂」はカラダから切り離して考えるものだが,「心」はカラダから切り離せない。 そして,「心」は,カラダの成長・衰えとともに,変化している。 どの時点のものを「心」にするかという話になってしまう。 では,「生涯」をアイデンティティーにするのはどうか? これもうまくいかない。 例えば,Aが 70歳で死んだとして,その70年の「生涯」をどう捉えるかという話になる。 葬式だと,Aの知人がAのトピックスを拾い上げてそれをAの「生涯」にしてしまえるが,ここで問題にする「生涯」はこのようなものではない。 ここで問題にする「生涯」は,時空間の事態であり,<連続>がこれの位相である。 一方,「トピックス」は,言語の機能である。 霊魂A のアイデンティティーは,Aのよすがである。 いま「心」は無理,「生涯」も無理だとなるとき,よすがとして何を考え出すことができるか。 Aのよすがが無ければ,霊魂A を立てる意味がない。 せっかく「霊魂」を立てても,その霊魂には機能がなく,したがって何物でもない。 「霊魂」の発想の矛盾構造は,《「霊魂」を立てようとするとき,それは何物でもなくなる》である。 |