Up | 適応 : 要旨 | 作成: 2017-11-08 更新: 2017-11-08 |
これまでの生き方が通用しない変化に対しては,これまでの生き方を変えて対応しなければならない。 そうでなければ,生きられない。 こうして,<生命体>は「適応」を含蓄する。 「適応」には,個のレベルと種のレベルがある。 個のレベルの「適応」は,必要能力の向上である。 ──「必要能力の向上」には,形質の変化も含まれる。 個が獲得した適応能力は,子に遺伝しない。 「獲得形質は遺伝しない」というわけである 実際,遺伝したら大変なことになる。 個の好都合は,別の個の好都合にはならない。 自分の好都合の押しつけは,押しつけられる者にとって大迷惑である。 こうして,種の「適応」は,「個のリセット」が第一のものである。 代替わりを「リセット」にすることが,種の「適応」の第一のものである。 リセットは,「DNA に還る」で実現している。 このあたりの理は,「まったく巧くできているものだ」とつくづく感心するほかない。 種の「適応」の第二は,「突然変異」である。 「リセット」が専らだと,いつまでも同じままである。 「リセット」のメカニズムを保ちつつ,変化の余地をもつ必要がある。 これが「突然変異」の意義である。 この理もまた,「まったく巧くできているものだ」とつくづく感心するほかない。 |