Up | <このわたし>の成立条件 | 作成: 2016-04-09 更新: 2017-10-14 |
「わたし」のことばは,どうして生じたか。 集団生活において,個は<わたし>を表現する。 ヒトの場合,この表現を便利にする道具として「わたし」のことばが発生し,定着した。
これに倣う猿が,だんだん増えてきた。 そして「芋を洗って食べる」が,その集団に定着した。 「わたし」のことばの発生と定着は,これと同じである。 「わたし」のことばが一旦得られると,<わたし>は表現するものから,対自化するものになる。 即ち,「わたし」のことばの機能に,認識論が加わる:
区別は,身近な集団レベル,概念的集団レベル,そして「世界」レベルへと進む。 「わたし」のことばが,<このわたし>の成立条件である。 猿の集団にもし「わたし」のことばが現れたら,その集団の猿はそれぞれ<このわたし>──即ち,<このわたし>を対自化する存在──になるというわけである。 繰り返すが,「わたし」のことばが,《<わたし>を表現する》から《<このわたし>を対自化する》に進ませる。 実際,<わたし>の表現は,<個体/主体>の発展形として,ヒト以外の種にも認められる:
これは,<個体/主体>の表現である。 カブトムシがクワガタムシを跳ね上げて木から落とす。 これもまだ,<個体/主体>の表現である。 カラスの群れで,強いカラスが弱いカラスの餌を取り上げる。 これは,<わたし>の表現になっている。 しかしカラスは,<このわたし>を対自化する存在ではない (とわれわれには想像される)。 |