| 
	大森五郎 (1968), p.19 から部分引用:
		
	在籍労務者 (坑内・坑外) 数──職員数を含まず──の推移
 1956年の新入生の学級数が 16 であるのに対し,彼らが6年生になった1961年の校舎図では,6年生の学級数が11。
 学級数のこの減少は,文中に「分校設立問題もおきている」とあるように,生徒数増加の緩和のために1957年4月に三井南小学校を新設したことが理由の一つ。
 
 そして理由のもう一つは,閉山がはっきり見えてきた 1959年から, 「希望退職」措置が進められたことである:
 
	| 1956年 | 3,351人 |  | 1957 | 3,411 |  | 1958 | 3,419 |  | 1959 | 3,264 |  | 1960 | 2,674 |  | 1961 | 2,339 |  
	
 |  | 『美唄市史』pp.816,817 | 三井美唄小学校 <所在地> 美唄市南美唄町西町
 <沿革>
 ‥‥‥
 
‥‥‥| s22.4.1 | 新学制の実施により,高等科を新制中学校に分離,校名を三井美唄小学学校と改称 |  | s30.4.1 | 児童数増加に伴う校舎不足のため,三井下3条4丁目に分校設置,4級収容 |  | s32.4.1 | 三井南小学校創立開校のため,15学級分離,これに伴い分校廃止 |    
 三井南小学校
 <所在地> 美唄市南美唄町新富町
 <沿革>
 
‥‥‥| s32.1.20 | 本校通学区域が内示される。 |  | s32.2.11 | 本校開校日が内示される。 |  | s32.3.10 | 校名を三井南小学校と決定 |  | s32.4.1 | 設立認可 |  | s32.6.22 | 新築校舎第1期工事完成 |    | 
 | 
 
 |