Up | 個の多様性の前には「基礎・基本」も普遍にはならない | 作成: 2006-12-28 更新: 2006-12-28 |
実際,個の多様性の前には,「基礎・基本」も普遍にはならない。 すなわち,「基礎・基本」の意味が「カラダの反射的基本動作」であるときにも,これの学習から疎外される者はいる。 また,たとえば数学の「基礎・基本」は,「カラダの反射的基本動作」ではなく,意味/論理のところで考えねばならないが,これの指導が成り立つということは数学の指導そのものが成り立つということだ。 また,「基礎・基本」をじっくりやれということなら,それは「基礎・基本のゆとり教育」になる。 そしてこのときには,全体的学力低下,学校教育の中抜き (塾通い) といったいまと同じ問題──「基礎・基本」ディレッタントが憂うところの問題──を抱えることになる。 つぎにことを知っておくことが必要である:
「現場の<なま>を閑却する」は「ディレッタント」の含意だが,まさにこのスタンスのところでしか「基礎・基本」論は生きられない。 |