Up | 「オンサイト - オフサイト」の意味 | 作成: 1996-09-11 更新: 1996-09-11 |
一方,情報通信テクノロジーの進歩は,いろいろな「バーチャル・リアリティ(実質的なリアリティ)」を生み出されています。その中には,バーチャル教師,バーチャル・スクールがあり得ます。しかし,「実質的にリアリティ」のことばが意味するように,バーチャルな教師,学校とリアルな教師,学校の区別は,実は立てることはできません。 特に,「オンサイト対オフサイト」の区別は,実質的には立たない,ということになります。 実際,つぎのような場面を考えてみましょう:
「ある教師がこのWWWサイトをつくって遠隔の学生に授業している」というように考えれば,これは「オフサイト」です。一方,コンピュータの中の教師を生身の教師と区別する理由は立たないと考えれば,「オンサイト」と言ってもよい気がします。 実は,「オンサイト - オフサイト」の別が持ち出されるのは,
教師である 「オンサイト - オフサイト」は,実践的な区分であって,論理的な区分ではありません。 教授/学習形態を言い表すことばではなくて,授業の当事者の「つもり」(─学習者に直に立ち会っているのか,遠隔でか,を言い表すことば。 教授/学習メディアの活用は,この両方に対して課題になります。 |