Up | 「モンスター教育」を主題化する理由 | 作成: 2008-03-05 更新: 2008-03-05 |
複雑系の一部を全体だと思ってそれをいじると,思わぬところに影響し,教育のアウトプットをおかしくしてしまう。 教育行政や教育のムーブメントは,たいていこんなことの繰り返しである。 ──失敗して担当者が退場する。新しい担当者に入れ替わり,ただ180゜ひっくり返したようなことを始める。 こんな調子で,いつまでたっても「相手は複雑系」を学ぶことがない。 教育の課題として,
「学習にゆとりを」 しかし,これを教育ムーブメントにすると,大きな落とし穴が待っている。 「ゆとり教育」はこんなふうに失敗し,「近い将来にモンスター大発生」をアウトプットするだけの結果で終わった。 しかし,「ゆとり教育」の失敗は,「学力低下」という形で総括されてしまう。 そして「学力を低下させる教育」をひっくり返した「学力を向上させる教育」が,新しいムーブメントになる。 このつぎは,どうなるか? 10年から20年後,「学力向上」の謂う「学力」は本当の学力か?を言うことが流行りになる。 「探求をベースにする」「学習にゆとりを」が唱えられ,「ゆとり教育」のムーブメントになる。 教育学は,このような振り子運動から降りることを主題にしなければならない。 それは,教育を「複雑系相手」のものとして研究することである。 「教育においてこんなふうな一部のいじり方をすると,こんな顛末になる」を明らかにしていくことである。 このような立場から,本論考は,つぎの問題を考える:
モンスターをつくることになるか?」 |