Up | サバク化のスパイラルメカニズム | 作成: 2023-11-29 更新: 2024-07-09 |
ひとの「サバク」のイメージは「砂」と「雨が降らない」であるが,サバクは砂でなくてもよい。 雨量が多くてもよい。 不毛の地とは,どんな地か? 植生が著しく貧相な地である。 サバクとは,植生が著しく貧相な地のことである。 砂でなくても,植生が著しく貧相な地はある。 雨量が多くても,植生が著しく貧相な地はある。 それらは「サバク」である。 サバクは,ひとが「土」と呼ぶものが無い。 「土」は,岩が砕けたものではない。 「土」は生物がつくるものである。 豊かな植生は,「土」で可能になる。 こうして,サバクの植生は著しく貧相である。 サバクでないことは,あたりまえのことではない。 サバクでないことは,絶妙なバランスの上に実現している。 このバランスが一旦壊れると,そこはサバク化する。 サバク化は,「拡がる一方」のメカニズムで進行する。 一般に,「一方的」のメカニズムは,「正のフィードバック」(「スパイラル」) である。 「正のフィードバック」とは,「Aが大きくなればBが大きくなり,Bが大きくなればAが大きくなる」の関係であり,このときA, Bは延々と大きくなる。 A. 砂のサバクの拡大スパイラル これは,サバクが大きいほど拡がる。 周囲が長いからである。 サバクの砂は,いろいろな点から,植生に不利なのである。 砂が土を覆うと,そこは不毛になる。 よって不毛になることは,そこが乾燥スパイラルに入っていくということである。 そして,植物が無くなって砂はさらに動きやすくなる。 サハラサバクに代表されるアフリカ北部のサバクや,アラビア半島のサバクは,このようなプロセスで今がある。 B. 砂でないサバクの拡大スパイラル 植物が無くなると,それは「土」を留めるものが無くなるということなので,「土」は雨で流出しやすくなる。 このように,雨による「土」流出と植生の細りは,正のフィードバックループをつくる。 これは,サバク拡大はスパイラルに進行するということである。 |