Up | 「アイヌ文化の終焉」の中身 | 作成: 2017-01-08 更新: 2017-01-08 |
「アイヌ」は,人を表すことばではなく,生き方/生活形態を表すことばである。 アイヌ文化は,<「アイヌ」を生きる>の諸相のことである。 アイヌ文化の終焉/滅亡は,《「アイヌ」を生きる者がいなくなる》である。 そして,《「アイヌ」を生きる者がいなくなる》は,つぎの2段階である: <「和人」を生きる>への移行では,個人によって巧拙の差が出る。 「できる者」と「できない者」の格差が生じる。 「格差」は,政治問題になる。 政策は,子ども対策と大人対策に分かれる。 子ども対策は,教育政策になる。 このときの政策は,2通りになる: 明治政府が採った政策は,「同化」である。 明治政府が採った政策が「同化」だったことにより,"アイヌ"イデオロギーは,《「同化」問責》が内容になっている。 政策がもし「放任」だったら,"アイヌ"イデオロギーは,《「放任」問責》が内容になっている。 大人対策は,生活支援/手当政策である。 このときの政策は,つぎの3通りになる: 明治政府が採った政策は,「同化」である。 明治政府が採った政策が「同化」だったことにより,"アイヌ"イデオロギーは,《「同化」問責》が内容になっている。 政策がもし「放任」だったら,"アイヌ"イデオロギーは,《「放任」問責》が内容になる。 政策が「隔離」だったら,《「隔離」問責》である。 "アイヌ"イデオロギーは,「同化政策でアイヌが滅亡」を唱える。 これは,嘘である。 嘘をつく者には,確信犯的に嘘をつく者と,嘘と知らずに嘘をつく者の2通りがある。 そこで,嘘と知らずに嘘をつく者のために,「同化政策でアイヌが滅亡」の間違いを押さえておこう。 間違いは,つぎの順番である:
実際,同化政策は,時の政府の<おせっかい>である。 <おせっかい>をするとしないの差は,<「和人」を生きる>への移行がソフトランディングかハードランディングかの差である。 政治は,だいたいがソフトランディングを選ぶものである。 ハードランディングの絵図(「浮浪者・野垂れ死に」) は,政治の美学に合わないのである。 |