Up | 「反差別」イデオロギー : 要旨 | 作成: 2017-03-02 更新: 2017-03-02 |
「反差別」は,自分の立場 「反差別」は,自分の運動 3番目の「反差別」は,必然的にイデオロギーになっていく。 なぜなら:
運動は,この自家撞着を無理矢理封じ込める。 ──運動は,出てきたボロをその都度隠していかねば成り立たない。 「無理矢理封じ込める」とは,虚偽の論をつくるということである。 実際,「反差別」イデオロギーは,つぎの絵に至らねばならない: しかしこれは,自家撞着する。
鰊漁場は,鰊待ちの状況のときには,どんな「酷使」が用意されていることにするか。──さて困ったぞ。 酷使・強姦されるために「出稼ぎ」はしないから,「出稼ぎ」ではなく「強制」にしなければならない。 「強制」システムを考え出さねばならない。──さて困ったぞ。 実際,「反差別」を運動する者の天敵は,「程度・割合」「具体」の考えである。
この行動は,本来,自分がやっている「シャモがアイヌを‥‥‥」に跳ね返ってくるものである。 「反差別」の運動は,ご都合主義になる。 一般に,イデオロギーはご都合主義である。 翻って,「反差別」の運動は,「差別」の意味を考えないことによって,成り立つ。 実際,「反差別」の運動は,「差別をする悪者」を立てる。 しかし,「差別」の意味を考えるとき,そこには悪者はいない。 「アイヌ差別」のことばは,問題構造を隠蔽する。 「‥‥‥と結婚しない」「‥‥‥を雇わない」「‥‥‥をいじめる」は,ふつうのことである。 要点は,「アイヌだから」である。 即ち,つぎが区別される: 「この個だから結婚しない」「この個だから雇わない」「この個だからいじめる」 「アイヌだから結婚しない」「アイヌだから雇わない」「アイヌだからいじめる」 「 「排除」は, |