Up | 「不明」: 要旨 | 作成: 2018-12-21 更新: 2018-12-21 |
わからないのは,アイヌは文字をもたなかったので,アイヌ自身の手になる生活記録が存在しないからである。 また,文字をもつ・もたないを言う以前に,一般に当事者の手になる生活記録というものは,そもそも残りにくいものである。 自分の生活は当たり前のことなので,記録を考えたりはしない。 実際,いまの生活は,《後になって振り返られる》という形ではじめて意識対象化される,といったものである。 民俗学/文化人類学が興ったのも,ひとの生活様式の急速の変化が「消えゆく文化」をはっきり現すことになり,「消えてしまう前に急いで記録に残しておかねならない」の認識が持たれたからである。 したがって,民俗学/文化人類学は,データ収集のフィールドワークをすることが元々の仕事である。 現前の民俗学/文化人類学は,フィールドが無くなった後に残った民俗学/文化人類学である。 これは,データの整理を仕事にするのみである。 アイヌ文化については,これを調べようとする民俗学/文化人類学的研究らしきものが興ったときは,すでに手遅れであった。 アイヌ文化は,もう終焉していた。 「アイヌの写真」などというものがあるが,これは「<アイヌを装わせたもの>の写真」である。 ──騙されてはいけない。 かくして,「アイヌ文化」は,推察されるのみである。 推察の手掛かりは,つぎの二つである: 推察は,推察以上のものにはならない。 「アイヌ文化」は,推察以上のものにはならないという意味で,いまの時代には不可知のものである。 |