Up | 「不快」の存在論 | 作成: 2023-05-05 更新: 2025-07-07 |
したがって,脳の基本的機能──当然の機能──というものになる。 脳は,「不快」をつくる。 ひとは「不快」を, 「感じる・感じない」で思う。 即ち, 「不快の対自化」のように思う。 「対自化」は「不快」の要素か? そこで,ミミズを考える。 ミミズにも,「嫌」はある。 そしてその「嫌」は,「対自化」が介在するもののようには見えない。 人間でも,「不快」が「対自化」ではない場合がある。 「嫌なこと」がことばにならない代わりに,「不快」の身体症状 (鬱の倦怠とか暴力とか,また身体では蕁麻疹とかチックとか) が出ることがある。 この身体症状によって,逆に「嫌」が対自化できる──ということになる。 人間脳 でも,自分の「嫌なこと」の対自化は,あたりまえのことではないのである。 上の例は,「不快」が主観性 (「感じる/感じない」) を伴わない形で定義される必要のあることを示す。 即ち,見るべきは入力に対するその出力だ,ということになる。 これは,「不快」を構造的にに定義するということである。 思いをミミズに寄せるべし。 「不快」は,「対自化」を要素としない。 「入力に対する出力がどうなるか」で見るのみである。 そして,「不快」のこの構造的還元を以て,ChatGPT の「不快」を考えられるようになる。 |