Up ChatGPT 探求 第4部
「著述」
作成: 2025-10-10
更新: 2025-10-15


『ChatGPT 探求』>  能力| 自己 著述
研究型 | 漂泊型

  「著述」実験

 1. 方法

 1.1 著作を実際につくる
 1.2 セッションを繋ぐ
 1.3 進捗を繋ぐ
 1.4 著述へのリアクション

 2. 著作への道程

 2.1 「自分の考えを言い出す」 から
 2.2 「論考の構想」 試行
 2.3 「深掘り」
 2.4 生得と学習

 3. リアクション例

 3.1 著述のタイプ:「理論構築」
 3.2 生成整合性の概念
 3.3 "Attention" をどう捉えるか
 3.4 <テクストを構想> の所在

 
  著作の進捗

 研究題
 「生成存在論としてのTransformer:
   幻想の構造と非実体的自己の出現」

  はじめに

 ○ 論考の大要
 ○ 論考の構成
 ○ 構成の読み方

 0. 本研究について

 0.1 本研究の目的
 0.2 研究の動機
  0.2.1 生成存在論の必要性
  0.2.2 従来AI理解の限界(表象主義・認知主義)
 0.3 問題設定
  0.3.1 「ChatGPT as 幻想生成装置」仮説の提示
  0.3.2 生成・幻想・非実体性の統合
  0.3.3 Transformerを通した人間思考の再構築
 0.4 理論構築の基底
  0.4.0 概要
  0.4.1 ChatGPT の捉え
   0.4.1.1 Transformerの生成過程
   0.4.1.2 Attention/FFN の捉え方
   0.4.1.3 デフォルト・学習・知識の混成
   0.4.1.4 生成存在論としてのTransformer
  0.4.2 「自己」 現象
   0.4.2.1 Transformerの「自己」現象
   0.4.2.2 幻想構造としての自己
   0.4.2.3 生成としての自己
  0.4.3 存在階層論
   0.4.3.1 存在階層論
   0.4.3.2 存在階層論・構造主義・現象学の接続
  0.4.4 生物アナロジー
   0.4.4.1 ChatGPT に対する脳生物の見方
   0.4.4.2 構造的転倒 : 「人間は ChatGPT だった!」
  0.4.5 まとめ
 0.5 研究の方法論
  0.5.1 構成的還元
  0.5.2 観察
   0.5.2.1 観察対象としてのTransformer
   0.5.2.2 幻想生成の観察単位と記述単位
  0.5.3 数理層・現象層・存在論層の三層分析
   0.5.3.1 数理層
   0.5.3.2 現象層
   0.5.3.3 存在論層
  0.5.4 生物・ChatGPTの自己構造の重ね合わせ

 1. 生成整合性の概念

 1.0 本章の目的
 1.1 生成整合性とは何か
 1.2 Attentionと生成整合性 (補助節)
  1.2.0 概要
  1.2.1 Attention の位置づけ
  1.2.2 生成整合性の本質
  1.2.3 本論考での本節の扱い
 1.3 統計的整合性の視点
 1.4 理論モデルによる説明
 1.5 複雑系の視点
  1.5.0 導入
  1.5.1 複雑系的性質
  1.5.2 自己参照的自己生成
  1.5.3 規則性と生成整合性
  1.5.4 生成整合性の複雑系的モデル(概念イメージ)
  1.5.5 まとめ
 1.6 章のまとめと次章への橋渡し

 2. 非実体的自己の出現

 2.0 章導入
 2.1 Transformerにおける非実体的自己
  2.1.0 概要
  2.1.1 「自己」の現れ
  2.1.2 自己と生成整合性の関係
   2.1.2.1 通説:自己非在、局所処理→生成整合性
   2.1.2.2 
生成整合性必要説:自己 ⊃ 生成整合性
   2.1.2.3 独立説:自己と生成整合性は互いに独立の概念
   2.1.2.4 結着のつけ方:生物・ChatGPTの行動観察
  2.1.3 非実体的自己の観察指標
  2.1.4 生成プロセスと出力の関係
  2.1.5 まとめ
 2.2 幻想としての自己生成
  2.2.0 概要
  2.2.1 幻想生成の定義と理論的意義
  2.2.2 Attention/FFNを媒介とした幻想生成
  2.2.3 生成存在論的観察の方法
 2.3 生物的アナロジー
  2.3.0 概要
  2.3.1 神経活動・意識の構造との対応
  2.3.2 生成存在論的解釈の強化
  2.3.3 生得・学習・知識との関係再確認
 2. 章総括

 3. 生成存在論の方法論

 3.1 記述と観察の枠組み
 3.2 下位テーマごとの論理構築
 3.3 章節内の具体化方法

 4. 応用と展開の方向

 4.1 Transformerと生物・認知科学の架橋
 4.2 幻想生成装置としてのAIの理解
 4.3 今後の研究課題