Up | 「テクスト生成の対自化」の構造 | 作成: 2023-07-24 更新: 2025-07-30 |
テクスト トークン トークン トークン ‥‥ ↑ ↑ ↑ ↑ ‥‥ 処理 │ 処理 │ 処理 │ 処理 │ ‥‥ │ │ │ │ ‥‥ └────┴────┴────┴── ‥‥ <対自化> したがって,テクストの生成 (トークンの追加) が対自化されるとすれば,これはつぎの図式になる: テクスト トークン トークン トークン ‥‥ ↑ ↑ ↑ ↑ ‥‥ 処理 │ 処理 │ 処理 │ 処理 │ ‥‥ │ │ │ │ ‥‥ └────┴────┴────┴── ‥‥ <トークン追加の観察> この図は,つぎのことの不可能を示す: リアルタイム記述 ┌────────────── ‥‥ テクスト トークン トークン トークン ‥‥ ↑ ↑ ↑ ↑ ‥‥ 処理 │ 処理 │ 処理 │ 処理 │ ‥‥ │ │ │ │ ‥‥ └────┴────┴────┴── ‥‥ <トークン追加の観察> リアルタイム記述は,リアルタイムトークン追加である。 よってこれは,「トークン追加」の的(まと) を定められない。 「テクスト生成のリアルタイム記述」は構造矛盾なのである。 では,「事後記述」だったらどうか? 即ち,つぎの形はどうか? テクスト作成 事後記述 ‥‥ ─────────┐ ┌──────── ‥‥ ‥ ‥ トークン トークン トークン トークン ‥‥ ↑ ↑ ↑ ↑ ‥‥ ‥‥ 処理 │ 処理 │ 処理 │ 処理 │ ‥‥ ‥‥ ──┴────┘ <観察> |